|
![]() |
||
●デークニ(大根)を使った料理 No037 2011/12 | |||
デークニ(大根) 島大根 ![]() |
デークニ 和名:大根、島大根 12月になると元気のいい大根が出廻ります。生でも、加熱してもおいしくいただけますので利用範囲の広い食品です。 これから、正月、旧正月、寒い季節の健康食品として重宝します。 店頭ではたて長青首大根が多いのですが、形はズングリですが、繊維がやわらかく辛味が少なく、甘味があり、煮くずれのない島大根も一度はお試しください。 大根は水、カリウム、ビタミンC、アミラーゼを含んでいます。 葉はカロテン、ビタミンC、カルシウムが期待できます。別名、すずしろともいい、春の七草の一種で七草粥の材料です。 |
||
三色菊花大根 ![]() ![]() |
![]() 三色菊花大根 ●材料 大根 150g 塩 小1 甘酢 酢 大4 砂糖 大2 かつお出し 大2 A白 1/3甘酢のみ B黄 1/3甘酢+ウコン5g C赤 1/3甘酢+ローゼルガク2個分 作り方 ・大根は1.5cmの輪切りにする。 下まで切らないように割り箸をかませ、縦、横に十文字の包丁目を入れる。 ・塩をしてしんなりしたら水気を切る。好みの大きさに切り、甘酢に漬ける。 ・甘酢は三等分にする。 A白 1/3甘酢のみに漬ける。 B黄 1/3甘酢+ウコン薄切りに漬ける。 C赤 1/3甘酢+ローゼルのほぐしたものに漬ける。 ・盛り付けのとき、ウコン、ローゼルのみじん切りを飾る。 ・白は大葉を敷き、盛り付け菊の花のように形作る。 ・黄も菊の花に形作り、ローゼルを飾る。 ・赤も菊の花に形作り、ウコンを飾る。 ワンポイント 菊花大根の色付け、黄はくちなしの実、赤はレットキャベツ、ツルムラサキ等おすすめです。夏場のドラゴンフルーツ、桑の実を冷凍したのを使うのもひとつの方法です。 |
||
デークニとチマグの煮物 ![]() |
![]() デークニとチマグの煮物 ●材料(4人分) チマグ(豚足) 600g かつおだし C8 しょうゆ 大2 砂糖 大1/2 塩 小1 泡盛 大3 昆布 1枚 大根 400g 揚げ豆腐 (4切れ)200g 苦菜の葉 50g 柚子の皮 少々 作り方 ① チマグの下ごしらえ ・米のとぎ汁の中で10分湯洗いをして、水で洗う。 ・熱湯に入れ、10分位湯洗いをする。 ・鍋に湯洗いをしたチマグとかつおだしを入れ、2時間程火を通す。(アクと脂はていねいに取る。) ・茹で汁はこしておく。 ② 昆布は水で戻して、結び昆布にする。 ③ 大根葉2㎝厚さの半月切りにして米のとぎ汁で3~4分茹でておく。 ④ チマグの茹で汁を計り、C4にして鍋にチマグ、昆布、を入れ30程火を通し、大根を加える。 結び昆布を取り出し、一結びずつに切り離し、鍋に戻す。 ⑤ ④に調味料を加え、沸騰したら弱火にしてフタをして、チマグの皮がお箸でちぎれる位やわらかくなるまで煮る。 仕上げの前に揚げ豆腐を加え、しばらく煮る。 ⑤ 盛り付けの時、千切りの苦菜、柚子の皮をちらす。 1人分 エネルギー 337kcal 塩分 2.4g ![]() |