|
![]() |
||
●クワンソウ使った料理 No036 2011/10 | |||
クワンソウの花(沖縄県北部) ![]() |
クワンソウ カンソウ、カンゾウ 和名:萓草・アキノワスレグサ・トキワカンゾウ・ノカンゾウ 英名:Daylily そろそろ萓草の花の最盛期はすぎますが、夏の台風シーズン後から秋風、初冬へと限られた時期、一日花を咲かせます。我家でも萓草の花を見ると、夏の終わりと秋の始まりを感じます。 根は泡盛に漬け、薬用酒に、白い茎葉の薄緑のやわらかい部分は煎じ汁(平成8年11月チデークニ入りチムシンジ参照)、炒め物、煮物に重宝します。 栄養成分として、花はカロテン、鉄、葉、茎は食物繊維が期待できます。 昔から言われてる睡眠効果「オキシピナタミン」という成分が報告されてます。 |
||
萓草の花入りポーポー・ 萓草の葉の青汁ヒラヤーチ ![]() |
![]() 萓草の花入りポーポー ●材料 皮 小麦粉 C1 ベーキングパウダー 小1 水 C1 萓草の花 50g 油みそ 50g サラダ油 作り方 ⒈ 皮の材料の小麦粉とペーキングパウダーを合わせてふるっておく。 小麦粉に分量の水を加え、泡立て器で混ぜ合わせ、ゆるいタネを作る。 ⒉ よくなれたフライパンを火にかけ、サラダ油を薄くしき①のタネを流しいれて、 うすくのばし、こまかいちりめんじわができたら、裏返して色づかない程度に焼く。 途中、萓草の花の刻んだ物をちらす。 ⒊ ②をまな板に広げ、手前の¼位を折り曲げてその上に油みそを棒状にのせて、 手前からゆるやかにくるくる巻く。 萓草の葉の青汁ヒラヤーチ ●材料(4人分) 小麦粉 C1 ベーキングパウダー 小1 水 C1 萓草の葉 50g 塩 小1/2 萓草の花 10g 作り方 ⒈ 小麦粉とベーキングパウダーはあわせてふるっておく。 ⒉ 水、島らっきょうの葉、塩をミキサーにかける。(らっきょう汁) ⒊ ①の小麦粉に②のらっきょう汁を少しづつ加え、泡立て器でよく混ぜる。 ⒋ フライパンを火にかけ、油をしき③のタネを流し入れて全体にきれいにのばし、 萓草の花の刻んだ物をちらし、両面焼く。 ⒌ 手前からくるくる巻く。 ※ 好みで青汁のみのタネで焼くも良い。 |
||
萓草の花・梅干・ゴーヤーの 梅酢漬 ![]() |
![]() 萓草の花・梅干・ゴーヤーの梅酢漬 材料 萓草の花(がくごと) 300g 塩(花の8%位) 25g 梅干(中) 20個 ゴーヤー 1㎏ 塩(ゴーヤーの8%) 8g 氷砂糖 500g 作り方 ① 萓草の花は洗ってザルに上げ、2~3時間そのまま置き水分をとばす。 ② 萓草のはなをボールに移し、塩を全体にていねいに混ぜる。 (花びらをくずさないように) (おしべの黒い部分は好みでそのままでも、取ってもどちらでもよろしいです。) 一晩おく。 水気をていねいにふき取る。 ③ ゴーヤーは縦2つ割りにしてスプーンで種とワタを取る。 1㎝の半月又は、短冊切りにして分量の塩をして一晩おく。 水気をていねいにふき取る。 ④ 漬物用のビンにゴーヤー、梅干、萓草の花、氷砂糖を交互に重ね、 フタをする。(2~3日すると水分が上がってきます。) 1ヶ月後から1年位おいしく食べられます。 ![]() |