| 管理栄養士 中松 宏子 | 
  
 |   No025
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | ●四角豆料理   No025  2010/11 | 
    
      |  
 | 四角豆(うりずん)  方言:シカクマーミ 和名:四角豆、翼豆、ハネミササゲ
 英名:winged beans
 マダカスカル原産の多年草作物で「うりずん」とも呼ばれ市場に出まわっています。主に
 若さやを利用します。タテに4つのヒダがあり、切り口(断面)が名前の由来になったよう
 に翼のような四角形である。調理にその形も利用したいものです。味は淡白でクセがないの
 で多方面に使えます。
 
 | 
    
      | 
 シカクマーミ・ウインナー・チーズの三色揚げ
 
  
 
 |  シカクマーミ・ウインナー・チーズの三色揚げ
 ●材料(4人分)
 四角豆        50g
 チーズ(棒)     30g
 ウインナー      30g
 小麦粉      大2~大3
 (材料にまぶすもの)
 --衣--
 卵         1個
 水         C¼
 塩         小½
 小麦粉       C1
 揚げ油
 
 作り方
 ① 四角豆はスジを取る。長いまま使う。
 
 ② チーズ(棒)、ウインナーはタテに2つに切り、小麦粉をまぶす。
 
 ③ 四角豆の周りに小麦粉をまぶし、②のチーズ、ウインナーを四角豆のヒダの浅い所に向
 き合わせはめこむ。
 
 ④ 卵を割りほぐし、水、塩を入れよく混ぜ、ふるった小麦粉を合わせる。
 
 ⑤ ③に④の衣をつけ熱した揚げ油で揚げる。(180度)
 
 ⑥ 切り口が見えるように横に切り盛りつける。
 
 1人分
 エネルギー 150㎉ 塩分 1.1g
 
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 
 シカクマーミ・山芋・海老の
 寒天寄せ
 
 
  
 |  
 
        
          
            | シカクマーミ・山芋・海老の寒天寄せ
 
 ●材料(4人分)
 海老          2尾
 塩           少々
 酒           少々
 四角豆         50g
 山芋         100g
 水           C¾
 粉寒天         大½
 (a)
 うす口しょうゆ    大½
 みりん        大½
 シークアーサー汁   大½
 
 作り方
 ① 海老はカラ、尾、背ワタを取り、塩、酒をふりこみさっと茹でてあらみじん切りにする。
 
 ② 四角豆はサヤのスジを取る。熱湯に塩を少々入れ、茹でて水に取る。2㎜~3㎜の薄切
 りにする。
 
 ③ 山芋は皮をむき半量は2㎝~3㎝長さの千切りにして、残り半量はすりおろしておく。
 (山芋は空気にふらると酸化して変色するので切る、すりおろす直前まで酢水にさらし
 ておく。)
 
 ④ 鍋に分量の水と粉寒天を入れよく混ぜて火にかける。混ぜながら寒天を煮溶かす。
 (透明になるまで)
 
 ⑤ ④に①、②、③を入れ、全体にむらなく混ざるように、ていねいに木杓子で混ぜる。
 (a)の調味料も混ぜ合わせる。
 
 ⑥ とろみがついてきたら、火から下ろし、荒熱を取る。(ボールに水を張り、鍋ごと混ぜな
 がら熱を取る。)
 
 ⑦ 流し箱に流し入れ冷蔵庫で冷やし固める。
 
 ⑧ 冷えて固まったら流し箱から出し、食べやすい大きさにきり、盛り付ける。
 
 1人分
 エネルギー 40㎉ 塩分 1.5g
 
 
 |  
  
 | 
    
      |  |  |