|
![]() |
No021 |
||
●エンサイの料理 No021 2010/06 | ||||
ウンチェー(エンサイ) のレシピ |
ウンチェー 和名:蕹(よう)菜(さい)・エンサイ 中国名:空芯菜 英名:water、convolulus 葉野菜の少ない沖縄の夏場に緑黄色の代表でたよりになる野菜です。 茎が空洞になっているところから中国名、空芯菜といわれてます。 中国料理ではよく使われます。カロテン、鉄分、繊維などが期待できます。 |
|||
ウンチェーの五色ナムル |
![]() ウンチェーの五色ナムル ●材料(4人分) ウンチェー 300g もやし 100g にんじん 100g きくらげ 1枚 薄焼卵 卵1個分 タレ にんにく 3かけ 長ねぎ 5㎝×3本 塩 小1 砂糖 小2 しょうゆ 大1 ごま油 大1 すりごま 大½ 白ごま 七味唐辛子 作り方 ① ウンチェーは茎と葉に分ける。茎は太い所はタテ2つに切り、3㎝位の長さに切る。 鍋に熱湯を用意して、塩を加え、ウンチェーの茎を茹で、柔かくなってきたら葉も加え、さっと茹でる。 水にとりザルに上げる。 ② もやしは根をつむ。鍋にもやしと水を入れて火にかけ、沸騰したら火から下ろし ザルに上げる。(水で洗わない) ③ にんじんは3㎝の千切りにして茹でる。 ④ きくらげは水で戻し、さっと熱湯をくぐらせる、千切りにする。 ⑤ 薄焼卵は3㎝の千切りにする。 ⑥ タレを作る にんにく、長ねぎはみじん切りにうる。にんにく、長ねぎを分量の調味料と混ぜ 合わせる。 ⑦ それぞれの材料をタレで和え、盛り付ける。白ごまと七味唐辛子をちらす。 ワンポイント 野菜を沢山いただくためのナムルですが、少し炒めた牛肉、蒸し鶏などを加え、 温かいご飯の上に盛り付け、ビビンバ風もおすすめです。 1人分 エネルギー 90㎉ 塩分 2.25g |
|||
豚レバーとウンチェーの炒め物 |
![]()
![]() |
|||