|
![]() |
No006 |
|
●はんだま(水前寺菜)の料理 No006 09/3 | |||
![]() 3月3日入荷 1束500g 具志頭地区 |
はんだま 和名 水前寺菜 別名 金時草 ハンダマは何といっても、鮮やかな紫色、歯ごたえ、香りが楽しみな野菜です。 それにヌメリもノドごしがよく、薬用効果がありそうでいいものです。 葉の表面は緑色、裏面は紫色で、色も料理に生かしたいものです。昔から血の薬ともいわれ、カロテン、ビタミンB2、鉄分が豊富です。 水前寺菜のいわれは、熊本県水前寺周辺で栽培されてることらしいです。 ハンダマの色素は水溶性のアントシニアンで酸(酢、シークァーサー、レモン汁、クエン酸)と 一緒にすると、紫が鮮やかになります。 |
||
ハンダマの酢みそかけと 赤色飯 ![]() |
![]() ハンダマの酢みそかけ ●材料(4人分) ハンダマ 200g (酢味噌) 味噌 大2 ピーナツバター 大1 砂糖 大1 シークァーサー汁 大2 ハンダマのゆで汁 C1 片栗粉 小1 ●作り方 ① 酢みそを作る 酢みその材料をよく混ぜ合わせる。 ② ハンダマは葉のみ茹でて、器に盛る。(きざむとヌメリが出る) ③ 鍋にハンダマの茹で汁と片栗粉を入れよく混ぜて火にかけ、とろみをつける。(とろみがつくまでゆっくり混ぜる) ④ ②のハンダマの上に①の酢みそを盛り、ハンダマの周りに③を注ぐ。 1人分 エネルギー30㎉ 塩分0.4g |
||
![]() ハンダマの赤色飯 ●材料(4人分) 米 C2 ハンダマ茹で汁+水 C2¼ 酢(シークァーサ汁) 大1 塩 小½ 白す干 30g 薄焼き卵 卵1個分 さやいんげん 30g 梅人参(茹でたもの) 4枚 ●作り方 ①ハンダマは葉を沸騰した湯で茹でる。 葉の紫色が茹で汁にでて、葉が全体に緑色になったら、葉と茹で汁を別々にする。 (茹でる時に水の分量が多くなると茹で汁の色がうすくなる) ②炊飯器に洗った米、ハンダマの茹で汁、水、酢、塩を入れ普通に炊く。 炊き上がったら白す干を入れ混ぜる。 ③盛り付けの器にご飯を盛り、さやいんげん、薄焼き卵の千切り、梅人参を飾る。 1人分 エネルギー350㎉ 塩分1g ![]() |
|||